透明性レポートについて
はてなブックマークでは、2023年8月~10月集計分より、四半期に1度の透明性レポート公開を開始しました。
これは、コンテンツに対する削除依頼等への対応や、スパム行為、不正行為等に対する措置について透明性を確保していく取り組みとして公開可能な数値データを公開する取り組みです。
削除依頼、発信者情報開示請求等の状況
はてなブックマークで自動引用された記事に対して削除依頼を受けた場合、元記事がすでに削除されていれば原則として引用箇所とタイトルを削除しています。
また、はてなブックマークコメントに権利侵害となる情報が含まれる場合、プロバイダ責任制限法に基づき削除申立や発信者情報開示請求を受理しています。
受理の状況は下記の通りです。書式の不備や要件を満たしておらず正式に受理できなかった依頼、請求は含みません。
2024年2月 | 2024年3月 | 2024年4月 | 合計 | (前期合計) | |
---|---|---|---|---|---|
記事に対する削除依頼 | 16 | 16 | 6 | 38 | (23) |
コメントに対する削除申立 | 0 | 3 | 0 | 3 | (4) |
発信者情報開示請求 | 0 | 0 | 0 | 0 | (0) |
スパムアカウントに対する利用停止措置の状況
はてなブックマークではスパム行為を行っている、あるいはスパム行為を意図して不正にアカウントを取得し運用しているアカウントのサービス利用を停止しています。
利用停止措置は、通報やパトロールを経てスタッフによる目視確認によって行うものと、システムで検知して自動で行うものがありますので、それぞれの件数を公開します。
2024年2月 | 2024年3月 | 2024年4月 | 合計 | (前期合計) | |
---|---|---|---|---|---|
目視 | 318 | 109 | 255 | 682 | (539) |
システム | 49 | 70 | 54 | 173 | (253) |
合計 | 367 | 179 | 309 | 855 | (792) |
スパムエントリーに対する公開制限措置の状況
はてなブックマークではスパム行為の対象となっているエントリーに対し、人気エントリーや新着エントリー、検索結果などの公共性のある箇所への表示を制限しています。表示制限措置の対象となったエントリーの件数を公開します。
2024年2月 | 2024年3月 | 2024年4月 | 合計 | (前期合計) | |
---|---|---|---|---|---|
スパム行為 | 15 | 4 | 27 | 46 | (42) |
アダルトコンテンツ | 0 | 0 | 0 | 0 | (0) |
その他 | 2 | 3 | 2 | 7 | (19) |
通報に基づかない | 29 | 18 | 27 | 74 | (83) |
合計 | 46 | 25 | 56 | 127 | (144) |
スパムに関して通報数が増え対応件数が減少していますが、同じスパム行為に多くの通報が集まっている場合、通報数と公開制限措置の数は比例しません。さらに、記事をブックマークしたアカウントがすべて利用停止となった場合にはエントリーページが削除されますので、公開制限措置の集計対象となりません。
通報の状況
はてなブックマークでは、不適切なエントリーと不適切なブックマークコメントそれぞれに通報を受け付けています。通報の件数を公開します。
エントリーに対する通報
2024年2月 | 2024年3月 | 2024年4月 | 合計 | (前期合計) | |
---|---|---|---|---|---|
スパム行為 | 81 | 169 | 34 | 284 | (196) |
アダルトコンテンツ | 4 | 3 | 11 | 18 | (5) |
その他 | 25 | 24 | 23 | 72 | (99) |
合計 | 110 | 196 | 68 | 374 | (300) |
AI生成と見られる日本語のブログ記事を大量に作成し組織的なブックマークを行っていると見られるスパムに対する通報が多く、全体の通報数が増加しています。従来多く見られた海外からのアダルトサイトへの誘導スパムに比して規模は大きくありませんが、記事を一見してスパムであることがわかりにくく悪質であるとして通報を多く受けたものと考えられます。
コメントに対する通報
2024年2月 | 2024年3月 | 2024年4月 | 合計 | (前期合計) | |
---|---|---|---|---|---|
スパム行為 | 192 | 149 | 97 | 438 | (439) |
犯罪予告 | 43 | 25 | 16 | 84 | (125) |
差別、侮辱、嫌がらせ | 1081 | 1013 | 758 | 2852 | (3318) |
その他 | 57 | 36 | 17 | 110 | (105) |
合計 | 1373 | 1223 | 886 | 3482 | (3987) |
通報を受けた月間ユニークユーザー数 | 592 | 521 | 454 | 1567 | (1761) |
なお、この集計は、はてなブックマークに対する通報のみを集計したものとなります。前回の集計結果を受け「匿名ダイアリーの犯罪予告の通報に対して対応をされていない」とのご意見がありましたが、匿名ダイアリーの通報は本集計結果には含まれておりません。
また、サービス内で犯罪予告がありました際には警察に直接通報を行っていただくようお願いいたしております。
■殺害予告や犯行予告、自殺をほのめかす投稿を見つけた場合の通報方法を教えてください
https://hatena.zendesk.com/hc/ja/articles/900001839086
閲覧されたユーザー様からの通報により逮捕や保護につながる事例も多くありますので、ご協力いただければ幸いです。
はてなプライバシーポリシーの第4項1-fに定める差し迫った危険性があると判断した場合、はてなが投稿者情報を確認して警察に通報を行うことがありますが、捜査に影響が出るおそれがありますので、事件が特定できる形で対応内容を公開することはありません。
公開停止、注意勧告について
はてなブックマークでは、罵倒を伴う明確な憎悪表現や、人身への危害を伴う攻撃表現がありました場合には、コメントの公開を停止しています。
単体のコメントが公開停止相当ではない場合であっても、下記のような不適切な利用を行っているアカウントが確認された場合、コメントの公開を停止しています。
- 過去に利用停止となった者による再度のアカウント取得、またはサブアカウントによる利用
- 短期間で失効するメールアドレスの利用など匿名性を悪用した利用
- アカウント利用当初より専ら不適切な表現のみを投稿しているなど、明らかに攻撃や他者に不快感を与えることを目的とした利用
即時に公開停止に至らない程度ではあるものの、不適切、不穏当な表現が継続的に投稿されており、利用を継続することにより今後エスカレートするおそれがある場合、利用を是正するため投稿者に対し注意勧告を行っています。その後、経過を観察し、利用状況が是正されない場合や、一時は是正されたものの再度不適切な利用があった場合にはコメントの公開を停止しています。
このような注意勧告については従来から行っておりましたが、2024年1月に勧告基準と対応フローを整備し定常的に実施する体制となりました。
本四半期の注意勧告に関する数値は下記の通りです。
- 2月から4月の四半期に注意勧告を行ったアカウント:8件
- 注意勧告で是正されなかったために期中に公開を停止したアカウント:2件
- 自主的に退会をしたアカウント:2件
- 是正が見られた可能性があるため経過観察中のアカウント:4件
なお、注意勧告をする際の目安としてコメントに対する通報数を参考としております。
通報により即時の公開停止を希望されるご意見もいただきますが、嫌がらせのために組織的に通報をするといった悪用も懸念されますため、通報数はあくまで目安として集計し、目視により利用状況を確認しています。
本四半期では月間で受けた通報件数上位5件のコメントに対する通報が全通報の約20%を占めていました。
通報数に比して注意勧告対象となっているアカウントは少数ですが、特に多数の通報を受ける不適切、不穏当なコメントの投稿頻度が高いアカウントの利用状況が改善されることで、サービス全体の健全性は大きく向上するものと考えています。
これらの対応は、下記ガイドラインに基づいて行っております。ご参照いただければ幸いです。
b.hatena.ne.jp
次回レポートは2024年8月に公開予定です。